着付けに必要な和装小物の写真 |
腰 紐(こしひも) |
コーリング ベルト |
腰ベルト(こしべると) |
衿 芯(えりしん) |
 |
 |
 |
 |
補正に1本 長襦袢に1~2本 着物に2本、計4~5本使用しますので、5本はご用意ください。 |
ベルトの先端が金具(クリップ)になっている物です。衿元の着崩れを防ぐものですが、持っていなければ必要ありません。 |
腰ベルトをお持ちの方は腰紐の代わりとなりますので、腰ベルトを腰紐1本と換算してご用意ください。持っていない方は、腰紐5本があれば必要ありません。 |
襟がしっかりするように、長襦袢の半衿の中に通して使用します。 |
伊達締め1(だてじめ) |
伊達締め2(だてじめ) |
帯 枕 (おびまくら) |
帯 板 (おびいた) |
 |
 |
 |
 |
長襦袢・着物を締める下帯。
伊達締め1、もしくは伊達締め2のタイプ、どちらでもいいので、合計 2本必要です。 |
長襦袢・着物を締める下帯。伊達締め1、もしくは伊達締め2のタイプ、どちらでもいいので、合計 2本必要です。 |
お太鼓や創作帯を作るときに使用します。 |
帯にしわが寄らないように、帯の下に使用します。 |
三重仮紐(さんじゅうかりひも) |
肌襦袢(はだじゅばん) |
裾除け(すそよけ) |
足袋(たび) |
 |
 |
 |
 |
振袖などにつくる創作帯に必要です。訪問着や小紋など帯が二重太鼓、お太鼓なら必要ありません。 |
長襦袢(ながじゅばん)の下に着る肌着です。 |
長襦袢の下に着る肌着で腰に巻いて着るものです。ワンピース状の肌襦袢であれば裾除けは必要ありません。 |
|
タオル |
その他に、お着物、帯、帯揚げ、帯締め、草履をお持ちください。
当店では足りない小物がないか、ご確認をさせて頂いております。
ご予約日、前日までにお着物一式をお持ち頂ければと思います。
また、お着物一式は当日まで当店にてお預かりいたします。
前日までにお持ち頂くのが、難しいお客様はこの一覧を見ていただき、
足りない小物がないようにお願いいたします。
当店にて販売している小物もございますのでお問い合わせ下さい。
 |

|
 |
体の補正用に使用します。フェイスタオルを3枚ご用意ください。できれば薄めのタオルがいいです。
なければご自宅にあるもので良いです。 |